笛吹きもぐらは旅をする

笛吹きの、慢性疲労症候群の療養日記。

プラグキャップにはきをつけろ

f:id:sekimogura:20221118071737j:image

 

 教えにいっている中学校の学校備品のフルートが、ヤマハのリングキィで、中学生たちはそのキィに穴を塞ぐ「プラグキャップ」というものをはめて練習している。プラグキャップというのはつまり、シリコン製のフタで、初心者には演奏の難しいリングキィの操作を一時的に容易にするものだ。
 なんで備品をリングキィにした? というツッコミはちょっと脇によけておいて、中学生は何の疑問ももたずキャップをはめたリングキィの楽器で練習し、半分くらいの生徒は二年生になるまでに自分の楽器を購入する。もちろん、カバードキィの。
 僕の知っている範囲で、自分用の楽器を買ってもらう生徒のリング/カバード比は、1:3ぐらいかなあ。もちろん、カバードを選ぶ生徒の方が多い。とはいえ、昔よりはリング率上がってるよね。管体シルバーのような、やや高級なモデルを買ってもらう生徒はリングを選んでいるかもしれない。

 僕個人としては、最初の一本にはカバードキィを推奨している。吹奏楽で、リングキィがマストになるような曲を演奏することはまずないし、カバードキィであれば指に怪我をしてもある程度演奏できる(彫刻刀で指切った、とか中学生にありがち)。リングキィを使っている方が持ち方がキレイになるという主張には同意するけど、上達することだけが部活の楽しみではないのだから、リスク少なく音楽を楽しめる楽器を選んでおいた方が満足度は高いと僕は思う。
 ついでに言うと、最初の一本は頭部管のみシルバーのモデルを僕は推奨する。あまり高額な楽器は、例えば屋外で演奏することもある部活の吹奏楽で使うにはちょっと気が引けるんじゃないかなと思うからだ。まあ値段の高低に関わらず楽器は大事に扱うべきだけど、万が一の事故もありえるからね、極端に高価でない方がいいだろう。頭部管はシルバーにしておいた方がいいかな。材質による音響の違いがどうこうよりも、シルバーの方が唄口の加工精度の高いのではないかと僕は感じる。そういうわけで最初の一本には、頭部管のみシルバーのカバードキィのフルートを僕はお薦めします。C管かH管かは、お好きなように。

 

 ところで、このプラグキャップというやつ、僕はいままで使ったことがなかった。僕の使っている楽器はリングキィだけど、僕自身が演奏する限りにおいては問題を感じたことがなかったので、当たり前と言えば当たり前。穴の大きなヘインズは、しばらく吹いていない時期があると手が慣れてくるまで隙間があいてしまうこともあるが、それも一週間か二週間ぐらいのことだしね。
 でも、中学校で教えるようになって、「プラグキャップをつけるのとつけないのと、演奏に違いはでるのか?」っていうのが気になって、ちょっと自分で試してみたくなった。

 一般的なシリコン製のものであれば、700~800円くらいで買える。金属製の高級品もあるけれど、半永久的に穴を塞ぐならともかく、「慣れるまでのサポート」だと考えるならシリコン製で十分ではないだろうか。ヤマハにはシールのようなキャップもあるようで、それはさらに安い。つまり、一時的なものなのだ。僕は廉価だったサンキョウ製を買ってみた。

 まずヘインズにはめてみる。ヘインズのリングキィは穴が大きいので、ちゃんと塞がるかどうか心配だったが、ちゃんと収まった。
 構えてみると、なんだか指先のタッチが変。単に慣れないだけなのだが、出っ張ってる感じがして、ヘンなの。リングキィを直に操作するのとも、カバードキィの感触とも違う、違和感のあるタッチ。
 で、吹いてみる。何だか鳴りが悪い。イントネーションにはほとんど影響がないと感じるけど、鳴りは悪いな。響きに膜がかかったような印象だ。あー、これ、ないわ。音孔に障害物があるせいなのか、重量バランスがかわるせいなのかは分からないけど、鼻づまりの声みたいな音になる。なし、なし。
 ボールペンを使ってヘインズからキャップをはずし、今度はゴウにつけて吹く。印象は同じ、キィの操作感も響きも悪い。だめだこりゃ。

 もっと吹き込んで、キャップ装着状態での鳴り方に慣れてしまえば、違和感も感じなくなるのかもしれないが、このリングキャップというやつやはり、リングキィ初心者が最初の数週間をクリアするためだけのものだな。もともとカバードの楽器を吹いても、音のこもりやタッチの違和感は感じないので、キャップが悪影響を及ぼしているのは間違いない。まあ、ステージにあがって演奏する段階では外しているだろうから、別に責める気もないけどね。カバード→リングと楽器を変更する時に、穴を塞ぎにくい指が慣れるまで使うのは問題ないだろう。しかし、慣れたらできるだけ早く使用をやめるべきだ。意味がない。

 五分ほど吹いて、またさっきと同じようにボールペンを使って、ゴウのキィからプラグキャップを外す。すると、カラン、と金属的な音がした。えっ、何、今の音? 管を傾けて中からプラグキャップを取り出すと、げっ! キィの裏側でタンポを抑えているワッシャーが外れている。なにこれ? 他のキィも外すと、やはりワッシャーが一緒に落下する。えええ・・・ヘインズでは、こんなことにはならなかったのに。
 ワッシャーはキィの裏側からしか装着できないので、ゴウは仕方なくリペアに出した。あーあ、いらんことしたなあ。
 ワッシャー落下の理由は、ゴウの使っているワッシャーの仕様のようだ。またプラグキャップを使うようなら落下しないワッシャーに交換できると秋山さんから提案されたが、その予定はないので、今回は見送り。ていうか、二度と使わん! 

 プラグキャップについてのお勉強、案外高い授業料になりました。皆様もご注意を。


f:id:sekimogura:20221118072026j:image