笛吹きもぐらは旅をする

笛吹きの、慢性疲労症候群の療養日記。

KOH-I-NOOR 5306/ジェットストリーム化してみた

f:id:sekimogura:20220331144127j:image

 

 先だって、コヒノールという文具メーカーの芯ホルダーを衝動買いしてしまった。だってカッコよかったんだもん。無骨な太軸が、手のひらにおさまるショートサイズだっていうところがいい。
 芯ホルダーというのは、すごく乱暴な言い方をすると、図太い芯径のシャープペンシルである。決まりがあるのかどうか知らないけど一般に、2mm以上の芯径のものを芯ホルダーと称しているようだ。
 僕が先だって買ったコヒノールの芯径は、極太の5.6mm。芯というより、棒って感じだ。ただし、先端側は鉛筆のように削ってあって、円錐の山形になっている。だから、その先端がとがっていれば、ピンピンの鉛筆と同じように、細い線がひける。そして、先端が丸まってくると、やはり鉛筆と同じように、柔らかく太い線へと変化する。
 小学生の漢字ドリルみたいに、大きなマスに硬筆の習字をするような書き方をしているなら、適度に先の丸くなった5.6mmの芯は最適だろう。しかし僕の場合、ノートの一定の字幅(あまり広くはない)の中に文字を殴り書きしていくので、太くてやわらかい線は、後から読み返した時にとても読みにくい。最初のうちは「ま、いっか」と諦めて使っていたのだけど、うーん、でもやっぱり、読みにくいんだよね・・・。ショートサイズの太軸ボディは握りやすくて、とってもいいんだけどなあ。

 何とかならないものかと、僕は頭をひねった。
 単純な解決策は、芯の先端を頻繁に削る、という方法。鉛筆と同じだね。しかし、なぜ僕が日常生活の中で鉛筆を使わないかというと、この削る、という一手間が面倒だからだ。「万年筆も面倒くさそうですけど?」という指摘はごもっともだけど、でも万年筆にインクを吸入させる頻度は、鉛筆をピンピンに保つために削り続ける頻度よりは少なくて済む。
 まあ削ればいいんだけどね・・・そうは思うものの、なかなか諦めきれず、何かいい方法はないかなあと考えながら、僕はインクのなくなった多機能ペンのボールペンのリフィルを交換していた。そして、ひらめいた。このボールペンの芯、もうちょっと太くして5.6mmにすれば、芯ホルダーに装着できるんじゃん?

 僕は三菱uniのジェットストリームのボールペンを愛用している。ジェットストリームは低粘度インクを採用した快筆だ。僕は4+1の多機能ペンと3色ペンを使っていて、これらにはSXR-80という品番のリフィルが適合する。このリフィルの芯径は3mm程度なのだけど、このリフィルの首のあたりだけでも5mm強の太さにしてやれば、コヒノールの先端に固定できるはず。よし、やってみよう。
 がらくた入れからちょうどよさそうな樹脂のチューブを探してきて、ジェットストリームのリフィルに装着。うん、ちょっと緩いけど、うまくいった。そして、コヒノールから芯を抜き取り、かわりにジェットストリームのリフィルを差し込んで、樹脂チューブの部分をクラッチが握るように調節する。お、これもうまくいった。かーんたん。
 結果は、大成功。コヒノールの5.6mmの芯ホルダーが、ジェットストリームのボールペンに変身した。もちろん、ちゃんと書ける。筆記具として、何の問題もない。
 いいじゃん、完璧。

 で、満足してまたしばらく使っていたのだけど・・・なれてくると、とるにたらないいくつかの不満に気づいてしまうのは仕方がないもの。
 不満とは。樹脂チューブが柔らかいのでペン先を完全には固定できず、多少ブレること。またペン先を収納することができないので、鞄などに入れて持ち運べば必ず鞄の内張を汚してしまうであろうこと。そして、見た目が一昔前のスパイ映画に出てくる麻酔薬みたいになってしまったこと。
 見た目のことは、仕方がない。ペン先のブレは簡単には解決できなさそうなので、またじっくり考えよう。そして、このジェットストリーム化されたコヒノール、できれば持ち運んで使いたいと思っている。キャップかシースが必要だなあ。万年筆用の一本差しシースがひとつあるのでためしに納めてみたけど、ちょっとゆるい。これでは持ち運んでいる時に鞄の中でシースからペンがぬけてしまうだろうな。仕方がない、なにかちょうどいいものをあつらえるとするか。