笛吹きもぐらは旅をする

笛吹きの、慢性疲労症候群の療養日記。

パール率上昇中(フルートの話)

f:id:sekimogura:20220520085710j:image

 

 僕が子どもだった頃、パールと言えば打楽器だった。吹奏楽部のスネアのヘットにパールと書いてあったっけ。あ、いや、ドラムセットのバスドラムの方だったかな? ちょっとうろ覚えだけどとにかく、パールと言えば打楽器。
 だから、そのパールがフルートも作っていることを知ったときには驚いた。管楽器カタログのフルートのところに、パール製品のリストがあって、「あはは、パールのフルートなんであるわけないじゃん。間違ってるぞ」なんて笑っていたら、大学のオケでパール吹きの後輩が入ってきてびっくりしたのを覚えている。パールめ、ホンマにフルート作っとったんか、と。
 僕が学生の頃は、フルートといえばヤマハかムラマツだった。こだわりがなければ素直にヤマハを選び、ちょっと個性的な音がほしい人はムラマツや、サンキョウ、アルタス、ミヤザワあたりを使っていた。エントリーグレードの楽器だから、ヤマハはYFL-311か451あたり、ムラマツならEX、サンキョウならエチュードって具合に。そもそも、パールの楽器が店頭に並んでいること自体、当時は珍しかったと思う。だから、カタログが間違ってるなんて思ってしまった訳だ。

 でも、最近の中学校の吹奏楽部におけるパールフルートの普及率には目を見張るものがある。学校の備品楽器は相変わらずヤマハだが、自分持ちの楽器では、ヤマハとパールで半々ぐらいっていうのが、僕のイメージ。そして、ムラマツやサンキョウをまるで見かけない。アルタス、ミヤザワなんて影も形もない。ここ20年ほどの間に、フルートメーカーの勢力図はすっかり塗り替えられてしまった。恐るべし、パールフルート。
 もっとも、これはエントリーグレードの楽器の話で、中間グレード以上になると、奏者の好みに応じてもうちょっと色々なメーカーが選ばれている。しかし、20万円前後かそれ以下の入門機に限って言えば、少なくとも僕の周囲では、パールの躍進が著しい。フルートメーカーとしてのパールがそれだけ一般に認知され、また製品の品質も向上させてきたということだろう。また、低価格帯の製品のバリエーションの多さと、ヤマハに迫るコストパフォーマンスも見逃せない。ちなみに、ハイエンドモデルも充実している。そりゃあ選ばれるはずだよね。

 さて、僕の周囲で中学校の吹奏楽部における自前のフルートのメーカーは、ヤマハとパールで50/50ぐらいなわけだけど、もしあなたがエントリーグレードのフルートを買おうと考えていて、最終候補にこの二つのメーカーの製品が残ったなら、あなたはどっちを選ぶ?
 あのね、どっちを選んでも構わないと僕は思う。正直に言って、両者に性能的な差はほとんどない。ピッチとイントネーションの正確さ(合奏やアンサンブルで重要)、ダイナミクスレンジの広さ(表現力のひとつ)、発音のしやすさ、堅牢性など、中学生が吹奏楽部で使う入門機として必要な能力はどちらも十分だ。だから、両方試し吹きしてみて、気に入った方を選べばいい。
 気に入った方って・・・性能が同じなら、何が違うっていうのよ? ってことだけど、ヤマハとパールで異なるのは、やはり音色だろうか。僕の主観では、ヤマハは明るく、パールはややダーク。音色なんかどっちでもいいって事であれば、後は値段かな。2022年春現在、同じグレードならヤマハの方が若干安い。もし両者に差を感じないなら、廉価なヤマハにしておいて、差額で楽器購入記念のディナーでもすればいいいだろう。

 僕の個人的な好みを言わせてもらえば、明るめの音色が好きなので、もし自分が新しくエントリーグレードの楽器を買う必要に迫られたら、ヤマハのYFL-312を買うだろうな。ヤマハのフルートはしばらく前に管の材質が変更されてアジア生産になり、末尾の数字が"2"になった。頭部管も昔のECタイプがベースになったと小耳に挟んだけれど、これについての真偽はよく知らない。知らないのだけど、僕は昔、ライト仕様のEC頭部管がついたYFL-781Hを吹いていた頃があり、ECは音色の自由度は低いかわりに全音域にわたってバランスよく鳴る頭部管だったと記憶しているので、入門機の頭部管としては最適だと思う。もしこの情報がガセで、相変わらずCYタイプを採用していたとしても、それはそれで問題ない。CYはヤマハの名作頭部管だ。音色の自由度の高い、バランスの取れた頭部管だった。フルート仲間の間ではよく言われることだけど、即席に結果を求めないなら、むしろCYの方が入門者を育てるには適しているという意見には、僕も同意する。
 僕は最近のパールの楽器をを吹いたことがないので、確かなことは言えないが、外観から判断する限り、パールの頭部管の唄口のカットはECによく似ている気がする。息の的が極端すぎない程度に広く、中庸の高さのライザーをもっている。従って、息のコントールに十分熟達していなくても一定の演奏力を見込めると同時に、じっくりと奏者を育てる懐の深さもあるていど確保していると推測できる。結局、今の吹奏楽の演奏の現場で求められている要素の、ちょうどバランスのいいところが、この形の頭部管なんだろう。

 さて、エントリーグレードの楽器は身の回りで増えてきたパールだが、ハイエンドモデルのユーザは、僕の知り合いにはほとんどいない。一人だけ、セミプロみたいな人でハンドメイド(たぶんゴールドのオペラ)使っている人を知っているけど、その人だけだよな・・・。しかし、今パールのエントリーモデルを吹いている中学生が卒業後も長くフルートを続けて、いつか楽器をグレードアップしようってことになった時には、パールのハンドメイドを選ぶのかもしれないね。十年後ぐらいには、僕の周囲からパウエルが駆逐されて、パールだらけってことになるのかも。
 これ、あながち間違った予想とも言えない気がする。