笛吹きもぐらは旅をする

笛吹きの、慢性疲労症候群の療養日記。

ピッコロ


f:id:sekimogura:20201019001324j:image

「苦労をしたことは一度もない」
 きっぱりと赤音さんは言った。
「ただ、努力はしたがね」

 

クビキリサイクル」 西尾維新 講談社

 

 先だって、指導のお手伝いをしている中学校の吹奏楽部の発表会が終わった。それは三年生引退の節目でもあった。コロナの影響で公立学校は六月にリスタートし、部活は実質七月から始まったから、三年生部員と僕の付き合いは三ヶ月ほどに過ぎないけれど、関わった子どもたちと別れるのは寂しいものだ。もっとも、僕は継続して彼らの後輩たちのお世話をさせてもらうし、同じ建物の中に彼らもいるわけだから顔を合わすチャンスはあるだろう。だが、引退してしまった彼らに音楽を教える機会はもうないのだ。
 コロナのために、多くの練習時間とコンクールでの演奏機会を奪われた三年生だった。彼ら自身にも心残りはあるだろうし、僕も、もっとたくさんのことを教えてあげたかったと残念に思う。素直で頭のいい三年生たちだったから、コロナの時代でさえなければ、彼らならもっと多くのことを成し遂げられたに違いない。可能性の話ばかりしても仕方がないと分かってはいても、「コロナでなかったなら」と考えずにはいられない。

 僕が、特に心残りに思っていることがひとつある。それは、三年生のピッコロ奏者の女の子のことだ。
 まず、ピッコロという楽器について話さねばならない。それは一般に、小さなフルートであると解釈されている。フルートとはオクターヴの関係にある。とても、小さい。しかし、鋭い音色をもち、大気を鋭く切り裂いてバンドの遙か上空を飛び越えていくことができる。大抵はフルート奏者が持ち替えて演奏するが、専任の奏者をおく場合もある。
 フルートの同属楽器だしキーシステムも同じなので、フルート奏者なら誰でも吹けると思われがちだが、実際はそうではない。そりゃ、音ぐらいは出せるのだけど、ピッコロをピッコロらしく演奏することは難しいのだ。誤解を覚悟の上で言うが、ピッコロはフルートではない。コンパクトに引き締まったアンブシュアをもち、高い圧力と速いスピードの息を使うことのできる奏者だけが、ピッコロをピッコロとして演奏することができる。フルートと同じアンブシュアでピッコロを吹いても、ピッコロらしい音は出ない。
 そして、このピッコロに適するコンパクトに引き締まったアンブシュアというのが、実に難しい。はっきり言えば、できない人にはできない。つまり、ある種の天賦の才というか、とにかくそれに適した唇の形や口唇まわりの筋肉に恵まれていないと、吹けない。僕は、散々努力を重ねたにもかかわらずそれに見合った結果を得られないピッコロ奏者に何度か出会った。これに関しては、残念ながら、努力だけでは補えないものがある。
 僕が関わった中学校三年生の、引退してしまったピッコロ奏者の話に戻ると、彼女はピッコロに適したアンブシュアに恵まれていた。本人にもその自覚があったのか、まずはフルートから始めればいいはずの基礎トレーニングも、ピッコロで行っていた。ただ、トレーニングは十分ではなかった。僕がもうちょっと積極的に声をかけて、正しい奏法とトレーニングの仕方を教えてあげれば、彼女はきっと実力のあるピッコロ奏者になっただろう。しかし、僕は他の奏者の面倒もみなければならなかったし、彼女も積極的に大人に声をかけようとするタイプではなかった。
 もし彼女が高校に進学してもフルートを続ける気があるなら、ピッコロを吹けるのは大きな武器になる。先にも言ったように、ピッコロにはある種の天賦の才が必要だ。誰でも吹ける楽器ではないのだ。もちろん上達のための努力は必要だが、彼女にはその努力を力に変える素質が備わっていたと思う。

 僕は優秀なピッコロ奏者を世に送り出す機会を逸した。これは僕の責任だろうか、それともコロナのもたらした禍いのひとつだろうか。いずれとも言えないが僕としてはとにかく、彼女が進学先で才能を開花させるチャンスに再び出会えることを祈るしかない。